放射線取扱主任者 H27管理計測問4-1その3(放射線取扱主任者) 参考書等に載っているスミア法の公式にそのまま値を入れるだけだと、応用が効かないので一つ一つ分けて考えていきましょう。まず、得られた計数率からバックグラウンド計数率を除くことで、正味計数率が得られます。$$380-8... 2019.07.27 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H27管理計測問4-1その2(放射線取扱主任者) (G)の解答は「7 167(keV)」で、(H)は「1 液体シンチレーション」です。\(\beta^{-}\)線放出核種で液体シンチレーションカウンタを使って計測するものは\(^3H\)(18.6keV)、\(^{... 2019.07.24 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H27管理計測問4-1その1(放射線取扱主任者) まず(A)、(B)についてですが、これは暗記してしまいましょう。\(^{32}P\)は半減期\(14.3日\)で\(\beta^-\)壊変をします。β線のエネルギーは\(1.711MeV\)で、γ線は放出しない純β... 2019.07.23 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H30年管理計測問1-2その6(放射線取扱主任者) 前回記事で(ウ)の値\(7.8\times10^1\)は、実測値ではなく理論値なので標準偏差を0として考える、というお話をしましたが、その点について解説したいと思います。問題を解く上で意識している人は少ないと思いま... 2019.07.17 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H30年管理計測問1-2その5(放射線取扱主任者) まず「中性子線量当量(率)計で得られる計数を周辺線量当量に換算するための1カウント当たりの換算係数」とは何か考えてみましょう。例えば、Aカウントに換算係数kを乗じて周辺線量当量Bに変換する場合、式は下記のようになります。$... 2019.07.16 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H30年管理計測問1-2その4(放射線取扱主任者) (カ)についてる単位はですので、正味計数率は1分計測の計数値とバックグラウンドの計数値と秒に換算して求めます。$$\frac{2601}{60}-\frac{576}{3600}=43.19$$ちなみに2601は3で割り切... 2019.07.15 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H30年管理計測問1-2その3(放射線取扱主任者) まずは(エ)について。(エ)の後についている単位は\(s^{-1}\)ですので、「1時間で576カウント」を1秒当たりに換算します。単純に3600秒で割ればOKです。$$\frac{576}{3600}=1.6\times... 2019.07.14 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H30年管理計測問1-2その2(放射線取扱主任者) まず「中性子フルエンスを周辺線量当量に換算するための係数」について考えて欲しいのですが、これは「中性子フルエンスにこの係数を乗ずると周辺線量当量が求まる」という意味です。この係数をkとして式で表すと下記のようになります。$... 2019.07.13 放射線取扱主任者
放射線取扱主任者 H30年管理計測問1-2その1(放射線取扱主任者) 今回はこの問題について解説していきます。 放射線計測学におけるフルエンスは下記のように定義されます。$$\Phi=\frac{dN}{da}$$ここでNは断面積aの球に入射する粒子の数です。放射線取扱主任者試験では、... 2019.07.12 放射線取扱主任者
診療放射線技師 H30年管理計測問2-1その3(放射線取扱主任者) 今回はコベル法について解説していきます。コベル法についてザックリ説明すると、ピーク部分の両脇からコンプトン連続部のカウントを予測する方法です。 図7 図7で説明します。解析で求めたい部分は2のピーク部分です。し... 2019.06.19 診療放射線技師